埼玉県越谷市にある産婦人科菅原病院で2022年、無痛分娩にて出産しました。
ここでは、初診から出産までかかった費用について紹介したいと思います。
出産費用は妊婦さんにとって一番気になるポイントのひとつですよね。
私も「初診から出産までいったいどのくらいかかるの?」という疑問がありました。
この記事では、実際にかかった費用をすべて公開します。
健診費用、無痛分娩の分娩料、入院費まで、写真や表付きでわかりやすくまとめています。
これから産婦人科菅原病院で出産を考えている方の参考になれば嬉しいです。
↓菅原病院での出産関連の記事は全部で14記事あります。こちらからご覧ください。

初診から出産までかかった費用
薬を処方されたり人によって違うとは思いますが、私が初診から健診で支払った合計金額は69,560円でした。
週数 | 金額 | 内容 |
---|---|---|
– | 6,000 | 初診 |
– | 1,820 | 予定日決定 |
10 | 1,800 | 初期妊婦検査(補助券使用開始 |
13 | 1,100 | 健診・薬処方 |
16 | 25,800 | ※クアトロ検査 |
17 | 0 | 健診 |
21 | 8,200 | 健診・※4Dスクリーニング |
25 | 0 | 健診 |
28 | 2,000 | 健診・採血 |
30 | 1,670 | 健診・薬処方 |
32 | 8,200 | 健診・※4Dスクリーニング |
34 | 3,480 | 健診・血液検査(貧血)、 薬、NST、モニターベルト |
36 | 1,930 | 健診、おりもの検査、 血液検査(貧血)、薬、NST、 注射 |
36 | 530 | 注射 |
36 | 530 | 注射 |
36 | 530 | 注射 |
36 | 530 | 注射 |
37 | 530 | 注射 |
37 | 1,650 | 健診、NST、注射、PCR検査 |
37 | 530 | 注射 |
37 | 530 | 注射 |
37 | 1,300 | 注射、採血 |
38 | 900 | 健診、NST |
合計 | 69,560 | – |
※印はオプション検査で次項にて解説しています。
私は36~37週あたりは貧血で注射を打ちに通っていたので通常より通院回数が増えています。
内金について
内金は13週の検診の時に支払いました。
無痛分娩の為、130,000円となっています。(出産育児一時金の直接支払制度を利用)
普通分娩は50,000円、帝王切開は90,000円で15週頃までに支払います。
私は初めから無痛分娩と決めていたので、13万円支払いましたが、悩んでいる方は初めに5万円払って、後から差額を支払う事もできます。
20週頃に無痛分娩の説明へのリンクがメールとアプリに送られてくるので、それを読んでから決めても大丈夫みたいです。
オプション検査について
※はオプションで受けた検査です。
私はクアトロ検査、スクリーニング検査、4Dエコーを受けました。
クアトロ検査は12週までに予約でした。
胎児超音波スクリーニング検査は4000円で、4D撮影もする場合は+4,000円、DVDに取り込んでもらう場合は+200円。私はスクリーニング+4D+DVDで8200円となっています。
最後の方の薬と注射は、貧血が治らなくて通っていたものです。
なのでオプション検査と注射がなければ、補助券で0円の時もあったし、妊娠中の通院にはあまりお金掛かりませんでした。
スクリーニング検査については別に書いていますのでよろしければご覧ください。

無痛分娩の出産費用と内訳
結果から言うと、私が掛かった菅原病院での無痛分娩の費用は、合計596,360円でした。

こちらが精算時の明細で591,940円となっていますが、この他に赤ちゃんの検査費(退院費って言っていたかな?)と聴力検査、立ち合い分娩時の夫のガウンやフェイスシールドなどの費用を追加で支払いました。
内訳は
- 出産費用 591,940円
- 赤ちゃん検査費 620円
- 新生児聴力検査 3,000円
- 立ち合い費用 800円
合計 596,360円
無痛分娩で入院日数は6日(出産前日も含めると7日)、吸引分娩(保険適用)しての費用です。
そのうち、420,000円は直接支払い制度を使い健康保険から補助していただいてるので、自分で払ったお金は176,360円でした。
その内、1.7万円位が保険適用になっているので、これが吸引分娩の費用かなと思います。
出産費用の支払い方法について
菅原病院での出産費用の支払い方法ですが、15週頃までに内金を払い、残りを退院時に精算しました。
無痛分娩の場合は13万円の内金です。
残りは退院時に精算する事になりますが、私は日曜日に退院だった為、通常と違うパターンとなりました。
と言うのも、日曜日は会計がお休みの為、仮精算となるそうです。
入院中にスタッフの方がお部屋に来て、預かり金として40,000円と聴力検査の3,000円を支払いました。(クレジットカードで支払ました)
退院一週間後に赤ちゃんの健診があるのですが、その時に正確な金額が出るので、残りの3,360円を精算しました。
他院と比較して安い?高い?
地域により差がありますが、私が2022年当時調べたところでは普通分娩の費用は大体50万円位が相場かな?というくらいでした。
無痛だとそこにプラス10~20万円かかるところが多かったので、この金額は妥当というか、安い方なのではないでしょうか。
参考までに、2017年に上の子を他院で無痛分娩で出産した時は、自己負担は約14万円でした。
関東地方の他県で、そこも割と安い方だと言われていたのですが、無痛で吸引なしで産後は大部屋での値段です。
それから5年経ってるし、個室だし、吸引分娩の費用も入ってこの価格はやはり安い方なのかなと思います。
吸引分娩で保険金が下りる?!
吸引分娩で出産後、不安になって色々検索していたのですが、そんな中、吸引分娩が保険適用になっていると医療保険から保険金が出るかも?という情報を発見!
私は埼玉県民共済に加入しているのですが、共済金が支払われたので詳しい内容を別ページに書いています。

↓その他出産関連の記事はこちらからご覧ください。
